2017年5月18日木曜日

ひとり親家族の子育てのコツ

3組に1組の夫婦が離婚する時代です。
「ひとり親」家族はたくさんいます。
しかし、残念ながら「ひとり親」のイメージは昔と変わらずあまり良くありません。
子どもが問題を起こすと、学校の先生や世間の人たちは、
「あの子はひとり親だから、、、」
と口に出して言わなくとも、内心そう思われたりします。
、、、経済的に困難でしょ。
、、、子どもの面倒を十分にみれないでしょ。
、、、離婚するような親はもともと、、、
といった具合です。

確かにひとり親、とくに母親と子どもの家庭は稼ぎ手が不在で、経済的に困難な場合が少なくありません。しかし、ここではひとり親と貧困の問題を分けて考えます。
親がふたりいても経済の困難を抱えている家族もいるし、ひとり親でも経済的な面ではOKな家庭もたくさんいます。詳しくは、一番下の<付記>欄を参照してください。

ひとり親であること自体は全く問題ではありません。
不登校やひきこもりなどの問題行動が、ひとり親に起きやすいということはありません。ふたり親でも、ひとり親でも、そのような問題は平等に発生します。
しかし、ひとり親家族に起きやすい問題があることも事実です。
何が問題なのでしょうか?
一言でいえば、親が元気をなくしている場合です。

★死別した場合、
親がそのショックと悲しみを乗り越えられないと、元気をなくします。
英子さん(仮名)は子どものことを相談するためにカウンセリングにやってきました。
しかし、話を深めていくと、いつも亡くした夫の話になり、悲しみの涙があふれてきます。子どもに向き合おうとすると、英子さん自身の悲しみに遭遇してしまいます。それが嫌で、英子さんは心から子どもに向き合うことができませんでした。
★離別した場合、
子どもに対する罪悪感。済まないという思いが、親の元気を削いでしまいます。
、、、親たちの勝手な都合で、子どもから親を奪ってしまった。
、、、働かなくてはならないから、子どもとの時間が十分にとれず、寂しい思いをさせてしまった。
そのような罪悪感が親としてのエネルギーを消耗させ、子どもに胸を張って強く関わることができません。つい甘く、過保護になりがちです。

本来ふたりいるはずの親がひとりになれば、家族のバランスは崩れます。しかし、新たなバランスを得ることができれば、全く問題なく親として機能できます。具体的には、どのようなことに心がけたらよいのでしょうか。
ひとり親の子育てのコツをまとめました。

1.親自身の気持ちを整理する
 死別した場合、喪失の悲しみがいつまでも長く続きます。特に自死で亡くした場合の負担は大きいです。悲しみに加えて、裏切られた怒りや、助けられなかった罪悪感などの辛い気持ちが重くのしかかります。
 離別するプロセスはとても辛いものです。別れるべきか、やりなおすべきか心の中で迷ったり、ふたりの間で合意できない場合、あるいは財産や親権で決着がつかない場合もあります。離婚した後も、元パートナーへの怒りや未練、その人を選んでしまった自分を責めたりします。
 このような気持ちを隠していたら、いつまでたっても心に残ります。秘密が守られ、否定や批判されず理解してくれる人に、その気持ちを何度も繰り返して語ります。話しても過去の記憶は消えませんが、そこにまつわる辛い気持ちを軽くすることができます。

2.罪悪感・自責感から決別する
はずかしい、子どもに申し訳ないというマイナスの気持ちを整理して、消化しましょう。
ひと昔前の時代は、離婚すること自体が社会のタブーでしたが、今は違います。
子どもたちは、親が思うほど離婚を気にしていません。
親は子どものために離婚を踏みとどまり、
子どもは親のために、「早く別れなよ」と言ったりします。
子どもに必要なものは温かい家庭と、良質な愛情です。それが十分に与えられれば、ふたりでもひとりでも構いません。
親が元気をなくし、悲しんだり辛い思いをしている姿を子どもに見せて、子どもに「お父さん・お母さんは大丈夫だろうか?」と心配させることが良くありません。

3.サポートを受けよう
子育てはひとりだけではできません。煮詰まってしまいます。
遠慮せず、あらゆる資源を活用しましょう。
祖父母やきょうだいの支援を得ます。もし、そこにシコリが挟まっているようなら、それを整理してください。
社会にはひとり親に対するさまざまな支援策が(まだまだ十分とは言えませんが)整いつつあります。恥ずかしがることはありません。堂々と申し込みましょう。
子どもの学校の先生にも隠すことはありません。学校は、家庭調査票などを通じて家族の情報を得ようとします。ひとり親であることを恥じずに伝えることが出来れば、先生は、
この親は教師・学校を信頼してくれているな。親はちゃんと困難を乗り越え、元気でいるな、と肯定的に評価してくれます。
こそこそ隠していたり、家族の状況を伝えられないと、この親はまだこだわって乗り越えられていないのだろうと、周りの人は否定的に受け止めます。

4.不在の親の肯定的なイメージを与えよう
両親が不仲であろうが、離れていようが、親は自分の命を授けてくれた大切な人です。自分の由来を肯定することで、自分自身を肯定できます。特に思春期に入り、自分とはなんだろうと、自分探し、つまり自我同一性(アイデンティティ)を形成するときに親に良いイメージを持てることが大切です。
性的アイデンティティ、つまり自分はどんな男性に・女性になるんだろうと迷うときに、同性の親がモデルとなります。息子では父親が、娘では母親がモデルです。

別れて住んでいる親との面会交流は大切です。
パートナーとしては失格であっても、子どもの親としてそこそこOKであれば、積極的に交流する機会を作りましょう。一緒に住んでいない親からも、見守られ、愛されているという実感は子どもにとって大切です。
その機会を子どもに与えるために必要な両親間の連絡は積極的にとります。

すでに十分おわかりのことだと思いますが、親が元パートナーを否定したり悪口を言ってはいけません。子どももその親を憎み、否定的に捉えてしまいます。

死別、あるいは事情があって面会交流ができない場合
別れたパートナーについて親が何も言わず、子どもが知らされていないと、子どもはイメージを作ることが出来ません。
しかし、親が別れたパートナーを肯定的に語ることは困難です。語ろうとすると涙があふれてきたリ、離婚する前のイヤな思い出がどうしても出てきます。子どもがいなければ、辛い気持ちを心の冷凍庫に凍結保存する選択肢もありますが、冷凍食品は消えることなくそのまま次の世代に受け継がれてしまいます。その負の遺産を持ち越してはいけません。
お母さんはまだお父さんのことを口にできないほど憎んでいるのだろう、怒っているのだろう。一般に、知らされていない情報は、否定的に捉えられてしまいます。
 実物の親とは会えなくても、子どもたちの心の中に肯定的な不在親のイメージがあることが大切です。
 否定するのではなく、何も言わないのでもなく、積極的に別れたパートナーの肯定的なストーリーを子どもに聞かせてあげましょう。
 特に、思春期の子どもは、これから自分がどのような大人になれるのかとても不安です。もしかしたら、自分も親のように「悪い人」になってしまうのだろうかと心配します。親が「良い人」であれば、自分も「良い大人」になる可能性が出現します。

 太郎さんはアルコールで何度も失敗して、朝起きれず、仕事ができなくなりました。病院でうつ病の薬をもらいましたが、一向に良くなりません。知り合いに紹介されて、私のカウンセリングにやってきました。始めのうちは、なかなか自分のことを話せません。話し出すと、父親に対する怒りが噴き出し、自分の気持ちの収拾がつかなくなることが怖かったのです。
 やがて、カウンセリングに慣れてくると、少しずつ父親を語り始めました。いつもお酒を飲んで大声で怒鳴り、母親に手を挙げていました。今でいえばDVです。酒で失敗しては仕事をクビになり、何度も転職を繰り返していました。太郎さんが幼いころ両親は離婚して、以来父親とは会っていません。太郎さん自身は父親の記憶はあまりなく、母親から聞いた悪い話ばかりです。私は太郎さんの話を丁寧に受け止めました。さんざん父親の悪い部分を語りつくした後に、良い話が飛び出しました。パンドラの箱のように。
 まわりに迷惑をかけ、どうしようもない父親でしたが、太郎さんが生まれたときは、子どものようにはしゃぎ、とても喜んだという母親の話を思い出しました。太郎さんは父親から祝福されて生まれてきたのです。あまりにも問題の多い父親だったので、そのことをすっかり忘れていました。
 太郎さんはここまで自分の父親のことを語り尽すことができて、とてもすっきり、おだやかな気持ちになりました。
 その後、太郎さんはアルコールで失敗する機会も少なくなり、新しい仕事では職場の雰囲気も良く、無事に社会に復帰してゆきました。
若者が自分を肯定して、前に進んでいくためには、自分の命の由来である親の肯定的な物語が必要です。
 子どもの近くにいる親は、胸を張って前を向いている姿を子どもに見せてあげて下さい。
 そして、子どもから離れている(亡くなっている)親の肯定的な物語を子どもに与えて下さい。

-----------------------
(付記)
多問題家族、あるいは機能不全家族という呼び方があります。
家庭の中に、失業、身体や心の病気・障害、家族不仲、浮気、暴力・虐待、ネグレクト、犯罪行為、アルコールや薬物依存など複数の問題を抱えています。その根底には貧困問題があり、社会を信頼せず、まわりからの支援にも背を向けています。
 そのような家族では、たくさん抱えている問題のひとつとして離婚もあります。この場合は、離婚だけを取り上げても解決しません。総合的・包括的な支援が必要であり、それはとても困難です。
 今の世の中の多くの離婚家族はこの範疇には入りません。ここで取り上げるのは、たまたま両親が離婚していますが、それ以外は大きな問題もなく、普通の生活をしている家族です。

2017年5月10日水曜日

子どもの心と大人の心

「ひきこもり脱出講座」に参加された方から、講座の振り返りコメントを頂きました。
私がお伝えしたかった要点を、とても上手にまとめて下さいましたので、ご紹介します。

今回、印象に残ったことは、人は誰しも「大人の心」と「子どもの心」を持っているという田村先生のお話です。そして、そのお話の中で一番大切だと感じたことは、“大人の心”から出た言葉は、子どもの“大人の心”を育てていくということです。どうやら私は自らの“子どもの心”から、息子に言葉をかけ、息子の“子どもの心”をせっせと育ててきたようです。
 例えば、「あれはやったの?これはどうするの?ちゃんと○○しなさい。」これは完全に“子どもの心”からの声かけですよね。親は子どものためと思っていても、子どもからすると、自分のやることは親に心配されるに値すること、つまり低い自己評価を植え付けているにすぎず、ちっとも子どものためになっていなかったでしょう。では、誰のためだったのか。そう、他でもない私自身の不安を軽くするためだったのだと思います。私の中に、もう少し“大人の心”が育っていれば、自らの“子どもの心”を受け止め、息子には“大人の心”から声を掛けることができたでしょう。
 一つ希望の持てるお話がありました。“大人の心”は他者の“大人の心”に触れることで大人になっても育てられるというお話です。信頼できる友人やこのようなグループ、必要があれば専門職の先生方、そういった方々の助けを得ながら、自分の“大人の心”を育てていきたいと感じました。“大人の心”から子どもへ声を掛けるのであれば、表面的な言葉に捉われることはないということに共感しました。大切なのは、親の心の在り方なのだと気づきました。
私から、補足して子どもの心大人の心について説明します。

子どもの心(万能的自我)大人の心(社会的自我)という概念は、私の臨床経験から生まれた、私自身のオリジナルな用語です(注)。子どもの心は、人の弱さを象徴します。大人の心は、人の強さを象徴します。具体的には、次のような内容です。

子どもの心(万能的自我)

  • 自信がなく、できない、うまくいかないだろうと予想します。
  • 心の基本基調は不安、恐怖、心配です。
  • 失敗することを予期して、いつも不安で、心配しています。
  • 自分では力を持っていないので、誰かに依存しないと、ひとりではやっていけません。
  • 自分では責任を取るほど強くはないので、物事がうまくいかないかは、助けてくれた人の良し悪しによって変わります。うまくいかなかいのは、人のせいです。
  • 自分は弱いものと規定しているので、危険は避けなければなりません。失敗しそうな局面は極力避けます。
  • ソトに出て人と交わると傷つく可能性が高いので、基本的に外は避けます。保護する人によって守られたウチの世界で生活します。
  • 傷つくと修復できないので、傷つかない100%の状態を保とうとします。少しでも傷つきそうなときは、すぐに撤退して0%にします。やめてしまいます。
  • 100%の自分をキープするために、他者と折り合うことは拒否します。自己中心の世界にいます。
  • 保護してくれる人からは、100%全面的に肯定してくれることを期待します。
  • 無条件の肯定(愛情)を求めます。
  • 少しでも傷つける可能性のある人は拒否します。

大人の心(社会的自我)

  • 自分はできるはずだという、根拠のない肯定的な未来予測(=希望)を持ちます。
  • 心の基本基調は安心、満足、希望です。
  • 成功することを予期して、安心しています。
  • 何とか立ち回れる能力を持っているので、ひとりでもなんとかやっていけます。
  • ものごとがうまくいっても、うまくいかなくても、基本的には自分の責任ですから、人のせいにすることはありません。
  • もしかしたら失敗するかもしれない危険な局面にも挑戦します。
  • 多種多様な人がいて、傷つくかもしれないソトの世界にも出ていくことが出来ます。
  • 傷ついても、多分なんとか立て直すことが出来るので、傷つくことを恐れません。
  • 他者と折り合うために、100%の自分をあきらめ、自分を削ります。7割くらいに減っても、まだ70%の自分が残っているので、それでも自分らしさは失われていません。

さらに、子どもの心と大人の心は、以下のような特徴を持っています。
  • 子ども時代から大人へと成長する中で、心は「子どもの心」から「大人の心」へシフト(成長)していきます。その過渡期にあるのが思春期・青年期(10代前半から20代中ごろまで)です。上記のとおり、子どもの心大人の心は、かなり異なり、正反対の属性だったりします。過渡期(思春期)には子どもという定常状態から、大人という定常状態に進化するために、だれでもバランスを崩します。その中で、様々な問題が生じやすいのが思春期の特徴です。
  • すべての人は、子どもの心大人の心の両方を持っています。小さな子どもでもしっかりした大人の心の片鱗を持っています。立派な大人でも弱さ(子どもの心)を隠し持っています。「人は強くもあり弱くもある」ということは誰でも理解できると思います。誰もが持つその両面にうまく折り合っていくのが人間の営みではないでしょうか。
  • 子どもの心/大人の心のバランスは流動的です。置かれた状況によっていつも変化しています。ものごとがうまく行き、順調な時は、自分に自信を持ち、大人の心を発揮できます。逆に、失敗したり、ストレスが多い状況などでは自信を失い、弱気になって、子どもの心が顔を出します。まるで、小さな子どもに返ったように見えるときもあります。それを退行現象と言います。
  • 思春期前の小さな子どもが子どもの心を持っているのは問題ないのですが、思春期以降の大人になると、大人の心を使うことが期待されます。青年期から大人になっても子どもの心が前面に出てくると、辛くなり、とても苦労します。
  • ひきこもりは、思春期以降に、うまく大人の心に移行できない時に生じます。背が伸びる時期に個人差があるのと同様に、大人への移行は人によってゆっくりでも構わないはずなのですが、まわりが大人へ移行しつつあるときに、子どもの心が多いと人との関係がうまくいかず、そのことがストレスとなり自信を喪失して、人との交流を回避してひきこもってしまいます。ひきこもる期間が長引くと、ひきこもっていること自体が不安と劣等感につながり、心の元気さがますます低下して、悪循環に陥ってしまいます。
では、どうしたら子どもの心から大人の心へうまく移行できるのでしょうか?
ひとことで言えば、他者の大人の心に触れることです。
このことは、思春期の子どもにも、親世代の大人にも共通して言えることです。
自分の力は、成功体験によって証明されます。なにかを試み、うまく成就できれば、自分はできるのだという感覚(自信)を持つことができ、それが肯定的な自我を育てます。

何かを試みて、それが成功か失敗かという判断はどのようになされるのでしょうか。
テストで100点、学校や会社の合格通知、勝負で勝ったといった明確な判断基準があれば一番わかりやすいのですが、実際には、テストで70点とか、第一志望が落ちて第三志望に合格、といったように、こうなっちゃったけど果たしてこれは成功だろうか失敗だろうかと迷う場合が少なくありません。その時に、他者がそれでOKだよと承認してくれると、成功体験としてカウントができ、自信を得ることが出来ます。
どっちにもとれそうな体験を承認するためには、大人の心が必要です。そのような心をもっている他者が身近にいると、その人の元気さが伝わり、大人の心が醸成されます。

思春期の子どもは、学校や社会で人と交流す中で、失敗体験と成功体験の両方を得ます。失敗体験が先行して苦労することもあるでしょうが、人と交わり続けていれば、必ず成功を体験します。親が意識して子どもに関わらなくても、自然と子どもは成長できます。

問題は、ひきこもってしまった場合です。人との交流が閉ざされると、体験を得ることが出来ません。何も体験しなければ、心の成長も止まります。ひきこもっている子どもが唯一得られるのは家族との体験です。家族、主に親が子どもを承認して成功体験を与えます。そのためには、親自身が大人の心で機能していなければなりません。もし親の元気が少なく、子どもの心を使っていると、子どもに向けて出てくる言葉からは、必然的に心配や不安を伝えてしまいます。それは、子どもの子どもの心に肥料を与えてしまいます。
ひきこもっている子どもに、親が関わるときに大切なのは、まず親が心を整えて、大人の心で動くように心がけることです。しかし、これは難しいものです。なぜなら、子どもが問題を抱えている、ひきこもっているということ自体が、親にとっては失敗体験となるので、どうしても不安や心配が先行してしまいます。
その場合は、親自身が他の人から元気をもらいます。一番手っ取り早いのはご夫婦の間で元気を交換して、大人の心に整えます。そのために、ご夫婦の間でよく話し合い、支え合います。もし、それが得られなければ他の人を探しましょう。親族、きょうだい、友人、あるいは専門家など、信頼できる人を選びます。
私はそのような考え方でひきこもりのご家族に接しています。

冒頭の方が参加した「ひきこもり講座」では、私と参加者のみなさんが元気のキャッチボールをして、お互いに元気な心のエネルギーを備蓄しています。

注)「子どもの心」「大人の心」と言う呼び方は交流分析でも使います。
交流分析は精神分析理論の超自我・自我・イドという三つの心の様子の影響を受けています。子どもの心とはイド(本能的な快楽)、大人の心とは自我(現実的な常識)という分け方ですが、私の説く子どもの心大人の心は、肯定的な自我を作るプロセスという意味で、マリー・ボウエンの自己分化(Self-Differentiation)の概念に近いかもしれません。