2015年11月13日金曜日

二種類の家族モデル

佐藤 花子さん(妻:仮名)
私はどんなに夫の家族から否定されていたことか。
私がまるで部外者のように扱います。私の存在が否定されました。

夫は、そんな時でも私を助けてくれませんでした。
いくらお義母さん・お義父さんにあなたから言ってほしいと頼んでも、「仕方がないんだ」と一言で片づけ、取り合ってくれません。逆に、「もうそのことは言うな!」と逆切れされます。
私は夫から守られているという感覚が全くありません。
子どものこと両親が協力するべき、、、とよく言われますけど、そんな夫に心を開くことは正直に言えば無理です。

佐藤 太郎さん(夫:仮名)
妻と私は、生まれ育った環境があまりにも違うんですよ。
私の実家は地方の、とてものんびりした田舎です。
代々農業を営んでいたけど、戦後、農地を売って商売を始めました。素朴で、ざっくばらんな、何でも言い合える大家族です。

妻は都会のサラリーマン家族に育ちました。教育ママと多忙なサラリーマンから、かなり厳しく勉強させられたようです。妻の兄は親の期待どおりの大学に進み、立派な会社に就職しました。しかし、妻の弟の方は残念ながら、、、、。あっ、このことは妻には内緒にしていて下さい。この話になると、妻の機嫌が悪くなります。

うちに嫁いだ後も不満が多くて、、、
ウチの実家のことを、内心馬鹿にしているんです。妻はわがままなんですね、基本的に。
うちは、小さい時から大きな家族で育ち、もまれてきました。
妻の家族は都会育ちで祖父母も同居していなかったから、うちの家族の習慣を理解できないんです。
自分勝手で、ほとほと手を焼いています。あっ、このことも妻には言わないでください。

ご夫婦で深く話し合うと、どうしても口論になってしまうのですね。

どの夫婦でも育った環境が違いますから、価値観をすり合わせが難しいのは当然です。
おふたりは何年間結婚されていますか?

いまからでも遅くはありません。よく話し合い、たくさん口論をして、価値観をすり合わせてください。
「良い意味での口論」が大切です。多少は傷つけあっても構いませんから(ただし、大きくは傷つけないでください)、お互いの価値観をよく話し合いましょう。

その際に、ひとつ大切なことを説明します。
「家族」の捉え方には二種類あります。

ひとつは、伝統的な拡大家族観です。
家族の枠組みは祖先から子孫まで綿々と続くという考え方で、自分の親も子も同等に尊重します。

ふたつめは、近代的な核家族観です。
結婚したら実家から離れて、親としての自分たちと子どもたちで新しい核家族を作るという考え方です。この場合、自分の老親とは距離を置き、核家族を一番大切にします。老親との絆を保とうとするのは「親離れできていない人」と否定的に見なされます。

戦後、欧米からの入ってきたこの考え方が、今では主流になりつつありますが、依然として伝統的な拡大家族観も生きています。

家族に正解はありません。
伝統的な拡大家族観と、近代的な核家族観の一方がダメで、もう一方が正しいというものではありません。

佐藤さんの場合は、ご主人が拡大家族観をお持ちで、奥さまが核家族観をお持ちです。
そのような家族が多いです。なぜかというと、昔は男性優位社会で女性のさまざまな犠牲の上に社会や家族成り立っていました。現代の男女平等の考え方は核家族観を支持します。
男性が拡大家族観を志向し、女性が核家族観をより志向するのももっともなことです。それを急に変える必要はないと思います。

ただし、重要なことは、相互の価値観と気持ちを尊重することです。
佐藤さんの場合は、奥さまがご主人の家族から痛つけられた苦しみを、ご主人が十分に理解し、奥さまのお気持ちをわかって、奥さまを支えてあげることが大切です。

それとともに、ご主人が親世代の価値観を尊重したいというお気持ちを、奥さまがよく理解し、わかってあげて下さい。

そうすれば、ご夫婦がよく理解し合い、核家族も、拡大家族も尊重することができます。
このように理屈で説明するのは簡単ですが、実際、おふたりですり合わせるのはかなり難しいと思います。
しかし、子どものことでご両親が本当に協力するためには避けて通れない道なので、よくよく「良い口論」をしてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿