2013年8月23日金曜日

保身に回りたくない

本当は保身に回りたくないんです。
でも保身に回っていました。

そうですよ、それは必要なことです。
人は強くなんかありません。弱い部分を持っています。
身を守らなければ、苦しさに耐えらえず崩壊してしまいます。
それを防ぐためには自分の身を守らなければなりません。

  • 人との距離を置くこと。人から遠ざかること。
  • 怒りのオーラで人を遠ざけること。
  • 学校や仕事を休むこと。
  • 人との交流を避け、ひきこもること。
  • 身体が反応して体調を崩してしまうこと。
  • 子どもを必要以上に心配して、先回りして守ってしまうこと。

すべて自分の弱さに起因しています。
弱くて良いんですよ。人はみな弱いのですから。

人は弱くなんかありません。強い部分を持っています。
一見矛盾しているけど、両方正しいのです。
人は弱さと強さと両方を持っています。
バランスの問題なんですよ。強さと弱さの両方を持っていたら良いのですが、弱さだけ見えて、強さが見えなくなると保身に回らざるをえません。
その強さを見出すことができたら、初めて保身が必要なくなります。

いえいえ、私は強くありませんから!
そうなんですか?
何を根拠にそう言えるんですか?
人は強さと弱さの両方を持っていると言いましたよね。100%強い人はいません。100%弱い人もいません。
あなたは「自分は弱いんだ」と思い込んでいるだけでしょ。それは間違いではないんです。確かに弱いです。でもそれと共に強い部分も持っているはずです。

そんなこと言われてもわからない!
あなたの強い部分は隠されて見えないだけです。それを発掘すれば、自分の強さが見えてきます。

発掘と言われても、、、どうやってそんなことをするんですか?
弱さを発掘します。
というか、弱さを発掘するという作業自体が強さを獲得することになります。
ふつう、人は自分の弱さを見たくないもの。自分自身で隠しておきます。そうすると、弱さは弱さのまま変わりません。
弱さを思い切って自分で発掘します。自分の弱さの起源を探し求めます。
その作業はひとりではできません。信頼できる他者が必要です。
弱さとは否定的な体験です。というか少なくとも自分で否定している体験です。
だから、それを見たくありません。自分でも見えないようにしておきます。人には絶対に言わないし、自分でもその部分を避けています。

人は、人との関係で傷つきます。人との関係で「弱さ」を獲得します。

  • 人から傷つけられた体験。
  • 愛してくれるはずの人が愛してくれなかった体験。
  • 承認してくれるはずの人から承認を受けなかった体験。

これらが、人の弱さです。こんな状態で自信を持てるはずがないです。

人との関係の傷は、人との関係で癒すことができます。
人から暖かいを受けます。あるいは承認と言っても良いでしょう。
でも保身をして中身が見えなければ承認できません。
まず保身を解いて中身を見せなければなりません。
小さな子どもは保身できませんから弱い自分をそのまま見せてくるので、愛と承認を与えやすいです。
大人は保身しますから、なかなか愛が届きません。
まず少しだけ保身を開いてもらい、その部分を承認して、自信を得たらもう一歩深く開いてもらい、また承認していく。すごく時間がかかりますが、一歩ずつ深めていきます。

弱い部分、つまり自分で否定している部分を見てもらい、
「たしかに弱いね。でもそれで良いんだよ。」
と承認してもらいます。
人から認められるということは肯定されることです。そうやって否定されていた部分を、肯定される部分へとオセロのようにひっくり返します。

しかしオセロのようにそう簡単には行きません。そのような交流の根底にあるのは愛です。愛にもとづく関係性の中で、人は弱さを克服し、強くなることができます。

人を弱くするのは愛の欠如(無関心)、傷つく関係、不安な他者との交流です。
人を強くするのは、愛、信頼できる関係、安心する他者の支えです。

2013年8月16日金曜日

ひきこもり語録4

先生のように距離を置いた人と話せるのが良いんです。
家族のように近い人とは繋がっているというか、今までの縁とかしがらみがあるから話しにくい部分もある。
先生も私のことは知っているし信頼はしているけど、でも距離がある。
知り合いとか友人とはどうしても気をつかってしまい、話しにくいんです。自分がひきこもっているという引け目もあるし。

カウンセラーはウチとソトの中間に位置するんですよ。
ウチの人はしっかり結びついて何でも知り過ぎているから距離を取りにくいですね。
ソトの人はどう思われているのか気になります。もしかしたらヘンに思ってないかなって。
カウンセラーは日常生活の中には入ってきません。カウンセリングという意図的に設定され、限定された関係です。理解され、裏切ることはないという安心感(信頼感)があります。でも、切り離されています。
カウンセラーが触媒となり、ウチの世界からソトの世界へ移行することができます。

2013年8月9日金曜日

私的休暇論


今、のんびり休暇してます。
普段の時間の枠組みを外し、自分のための時間を、自分の好きなことに使い、リラックス、リフレッシュしてるのだけど、私の場合、休暇は必要なのかなあ?

オン=お仕事の時間。会社のために、お金のために、自分を犠牲にして、やりたいことを我慢して、エネルギーを使い果たす。この場合のエネルギーって、気持ちの充足度、ストレスの溜め込み具合みたいなこと。
オフ=遊びの時間。自分のために、自分のやりたいことをして、自分を楽しませる。普段貯めたお金を使い、ストレスを解放し、エネルギーを充電する。本当の自分に戻る。心身の疲れを癒す。

そう考えると私の仕事は自分が選んだやりたい仕事で、それほど心身は疲れません。もちろんクライエントの深刻な悩みや苦しみを受け取る時は細心の注意を払い、気をつかいます。でも、心の深みに一緒に降りて行き、そこから一緒に浮上して行きます。クライエントがストレスを解放し、前に進むエネルギーを取り戻すお手伝いをするわけで、そのためには私自身もストレスを解放し、前に進む喜びを分かち合います。人が私と関わることで気持ちを充足させるということは、私自身の充足感にもつながります。
だから「オン」の時間にストレスを解放しエネルギーを充電してるので、あえてオフの時間を取らなくてもバランスは取れています。

というか、私はリゾート地でのんびりとか、名所旧跡巡りというタイプではないみたいです。
スポーツで身体を動かしているか、誰か人と交わっている時が一番充実感を得るみたいです。

2013年8月4日日曜日

ひきこもり脱出講座「親のリーダーシップ」

7月31日
今回のシリーズは今日が最終回でした。
次回のシリーズは9月より開始します。

まず参加者の感想から紹介します。
  • 今回の講座で勇気が出ました。一歩一歩ですが、私の正直な気持ちを息子に勇気をもって伝えることができそうな気がします。親がリーダーシップをとるということ、難しいです。
  • グループ・カウンセリングを受けて、とても良いチャンスを与えてもらい感謝しています。実際に子どもの対応に生かすことで、今回得たものを実りあるものにしていこうと思います。
  • 「覚悟と勇気」、「親のリーダーシップ」という言葉が心に響きました。子どもに働きかけようとせず、親も同調して「ひきこもりモード」になってしまうのは良くないと思いました。
  • みなさんのお話しに刺激を受け、コミュニケーションの取り方や、自分自身の立ち位置が明確になりました。
  • 子どもに「大丈夫。できるよ。」と伝えることは、自分自身にも「大丈夫。できるよ。」と認めることだと思いました。ペナルティーリーダーシップについて考えてみたいと思います。そして実行します。
みなさんとの話し合いの中から出てきた今日のテーマは親のリーダーシップということでした。
親はふたつの役割を持ちます。

1)ひとつは子どもを愛し、受け入れ、家庭という温かい居場所と愛される安心を与えることです。親の優しさを与えます。

2)もうひとつは、戸惑い、自信を失いかけている子どもに元気を与え、方向を指し示し導いてあげることです。親の強さを与えます。

親のリーダーシップというのは(2)の方の話です。
(1)と(2)は、一見反対のことのようにも見えますが、そんなことはありません。両方とも大切なことです。どちらかと言うと現代の子育ては(1)が重視されがちです。しかし、(2)もとても大切です。特に、行き場を失い、戸惑っているひきこもりの子どもたちにとって、これが解決の糸口になります。
時には子どもの意思に反してダメだしをしなくてはなりません。自信を失い、引っ込み思案になっていれば、「大丈夫、あなたならできるから躊躇せずにやってごらん!」と子どもを強く前に押し出します。

リーダーシップとは、的確な審判員でもあります。
サッカーの審判は、必要な時にはイエローカードやレッドカードを高く差し出します。
ダメなときはダメとはっきり伝えます。
そのような枠組みがあってこそ、初めて選手たちは安全にサッカーの試合をすることができます。
審判がしっかりイエローカードを出してくれないと、選手たちは戸惑い、心配になってしまいます。

そのような健全なリーダーシップを親は求められています。

----
今日の最後に、全体を通しての感想をお伝えしました。
今回、お話したことは、グループの力です。
個人カウンセリングと、グループ・カウンセリングには、それぞれのメリット・デメリットがあります。

個人カウンセリングは、すべての時間を自分のために使い、プライバシーを気にせず、話を深めることができます。デメリットとしては、1対1のガチンコ勝負で、話が煮詰まってしまうことがあります。

グループカウンセリングのデメリットは、それぞれの人に割り当てられた時間が限られることです。またまわりの人の目を気にすると、あまり深い話は躊躇してしまいます。逆にメリットとしては、多くの関係性の中で、情報やエネルギーを得ることができます。カウンセラー以外にも、参加しているみんなから情報や解決のヒントやはげましを得られます。似たような状況の人が横にいるだけで気持ちが安らぎ勇気が出てくることもあります。

今回の講座では、そのようなグループの力を存分に発揮して、個人カウンセリングでは得られない気づきがたくさん得られたように思います。それは、参加したみなさんばかりでなく、カウンセラー役をしていた私にとっても同じです。カウンセラーとしてみなさんをどう支援したらよいのか、たくさんの示唆を得ることができました。

次回の講座は9月の後半より開始します。
だいたい、今回と同じような内容で進めようと考えています。
どうぞみなさん、ご参加ください。

2013年8月3日土曜日

ひきこもりの家族関係(2)

お子さんは、お母さんととても仲の良い、何でも話し合える関係なのですね。
それ自体はとても良いことなのですが、まわりから隔絶した完結した世界を作り上げてしまっているようす。

お子さんは、これまでの居心地の良いウチの世界から、居心地の悪いソトの世界へ飛び出す年齢に差し掛かっています。
ソトの世界は思い通りには動いてくれません。たくさん傷つきます。でも、それを乗り越えてソトの世界に適応してゆきます。
その良き練習台になるのが父親です。それを活用しない手はありません。

お子さんは、母親とは何でもよく話すけど、父親とは躊躇してあまり話せないのですね。思い通りにいかない父親との関係に慣れていくことで、思い通りにいかないソトの世界にも徐々に馴染んでいくことができます。

その前提に、お母さん自身も夫との関係が思い通りにいかず苦労されているのですね。夫婦仲が悪いわけではない、とても良いご夫婦とお見受けしました。しかし、こと子どものこととなるとどうしてもうまくいかないと感じられているのですね。こちらに相談にいらっしゃるのも、ご両親一緒にと私からお勧めしても、どうしても抵抗感がおありのようです。

逆に考えると、そこがチャンスです。お母さんがその抵抗感を乗り越えて、夫と子どものことを話し合えるようになり、お母さんご自身が「思い通りに動く世界」から外に一歩踏み出せば、その勇気がお子さんにも伝わり、子どももソトの世界に踏み出す勇気を得ることができます。

お母さんの力はとても大きいですよ。
子どもをウチの世界に押しとどめる力にもなります。
その逆に、子どもをソトの世界に導き出す力にもなることができます。

ひきこもりの家族関係(1)

先生はひきこもりの家族をたくさん診られていると思いますが、その共通点は何ですか?

はい、急にふられたので考えてみました。
どの家族も千差万別、ひとつとして同じ状況はありません。
しかし、あえて共通点を探そうとすればいくつか見つかります。

あなたの家族の場合、
本人が内面に取り込んだ高い目標設定を乗り越えることができない状態です。

このような状況は他のひきこもり家族にも見られます。
子ども時代に(学校の先生からもありますが、主に)親から高い期待値を与えられ、親からの承認を得ようと子どもはがんばります。ある段階まではそれが達成され、本人にとってのアイデンティティとして内面化されます。
しかし、学年が上がり目標にどうしても達成できなくなります。100%達成できなければ6割か7割で良いじゃないかと自分自身に折り合うことができれば良いのですが、それができないと100%かダメなら0%しかありません。そうやって全面的に撤退してしまいます。

6割か7割の自分と折り合うことは簡単なようで難しいものです。
10割を達成できなくなり傷ついた自分を承認してくれる他者が必要です。
その他者は、子どもに期待し目標を設定した親です。
そのためには一方的に言い渡された目標設定ではなく、親子の間でnegotiateし、調整しうるだけの親密な関係が必要です。ケンカしてもいいから言いたいことを言える関係です。
しかし、残念ながらお子さんと父親との間にはそれを達成できるほどの深い関係性がありません。

お子さんは、今、とても苦しんでいます。自分自身に課し、内面化した目標を再調整することができず、前に進めず将来への希望をなくしています。
と同時にご両親も深く絶望していらっしゃいます。

お子さんはとても聡明な方です。
今は何もせず、ただインターネットで遊んでいるだけで、考えることを止めてしまったように見えるでしょう。しかし、しっかり考える力を持っています。だからこそ、考えることをあえて止めているのです。

繰り返します。お子さんは考える力と、今の逆境を乗り越える力を持っています。
しかし、今の逆境を乗り越えるための文脈(関係性)を失っています。
その作業はひとりでは不可能です。他者というtemplateがいて、向き合い、関わり合う中で自分のアイデンティティを進化させることができます。
その他者は友人、教師、カウンセラーなど信頼して深く話し合える相手ならだれでも構いません。
しかし、残念ながら今はそれらの関係が失われています。
唯一、残された関係は親子関係です。

本人を成長させるのは、本人自身の力でしかありません。他者がそこに介入することは出来ません。しかし、本人の力を発揮する文脈を他者が整えてあげることができます。
他者との関係性が失われたひきこもりの場合、親子関係が残された関係性として絶大な力を発揮します。
親子関係をてこにして、お子さんはひきこもりから立ち直る力を獲得することができます。

2013年8月2日金曜日

ひきこもり語録3

30代のAさんは社会との接点がありません。
カウンセリングには積極的に通ってきます。
最近、Aさんの語りが変わってきました。
ふだんの生活は何も変わっていません。しかし心の中は確実に変化しているようです。

『社会とどう関わっていったらよいのか、、、
社会的に認められるのはとても大変ですね。
生きていくためには必要なことなのですね。
その一方で、そのことを気にし過ぎてはいけないとも思います。
「生きているだけで良いや」と思う気持ちも必要だと思います。

一生懸命に生きてもまわりから認められず、自殺する人もいます。
一生懸命の程度と、社会で認められる程度は比例しないこともあるのだと思います。

死んだら、あの世や来世があるのかわかりませんが、少なくとも身体と記憶はそこでなくなるわけだから、死んだら全部お終いですよね。そこには大きな線がありますね。

せっかく生きているんだから、、、、と思いますよね。
それでも、辛いことはたくさんあります。

死んだら全部消えちゃうんですか?
今、死にたいと思っているわけじゃありません。そこを誤解しないで下さい。
生きるってどういうことなんでしょう、、、
その上で、人の役に立てたらいいな。

これから私がやろうとしていることは大きな挑戦だと思う。
「新卒採用」という大きなレールが社会にはあるから。
でも、ここまで来たら挑戦するしかないよね。

---
生きていくためには、他者から認められることが必要です。
それは「生きていて良いんだよ。おまえは生きている価値があるのだよ。」という承認です。
ウチの世界で生きるためには、ウチの世界からの承認が必要です。
ソトの世界で生きるためには、ソトの世界からの承認が必要です。
ウチからソトの世界に巣立つには、「おまえはソトの世界で生きることができる。もうソトの世界に出てもOKだよ。」というウチの世界からの承認が必要です。