2012年9月28日金曜日

子どもの心・大人の心


ご両親が花子さん(仮名)を心配するお気持ち、よくわかります。
花子さんは、まだ十分に成長しきれていない心のあり方の問題だとお見受けしました。
花子さんが私と面接しているときはとても思慮深く、自分や周りのことを考えています。しかしお母さまのお話からするとお家ではまるで幼い駄々っ子のように振る舞われているようですね。
この年齢にはよくあることですが、

  • 幼い子どもの心
  • 成長した大人の心

の両方が混在しています。お家では子どもの心が全面に出て来て、学校や他人の前では大人の心が出てきます。
これから成長するうちに、大人の心が増えてゆきます。
私と面接でお目にかかった後はいつもより素直になるということですね。つまり、周りの人の対応いかんによって、本人の気持ちも変化します。
お家でご両親が花子さんに適切に接すると、家でも分別ある大人として振る舞うようになると思います。そうすれば家族に荒れることもなく、薬がなくても眠れるようになります。

2012年9月22日土曜日

ひきこもりの治療


はじめまして。
何年間も家にひきこもっている者です。
以前から東京都ひきこもりサポートネットや別の病院にはお世話になっており、twitterやブログなどで田村先生の名前を知り、先生の診療に興味を持ちメールを出す次第です。
学校でいじめにあい登校拒否、希望の高校が不合格で、仲が悪かった親とにらみ合いの喧嘩になり、半ば引きこもり状態です。
病院の精神科でも治療を受けていましたが、そこでもうまく通うことや予定を守れることができず、途中でやめてしまいました。
以前は家族に暴力をふるい、今では深く反省しています。

今の自分、本当にどうすればいいのかわかりません。社会復帰もしたいですし、適切なサポートやナビゲートを当クリニックを含めて周りの人と共に歩んでいきたいと思っています。
長文申し訳ありません。
今現在の予約状況、治療内容、特に僕のような患者さんにはどういった治療がおすすめか、当クリニックへの通院を考えるならどういった診療をしていただけるか、詳しく教えていただければ幸いです。

お問い合わせありがとうございます。
今までの経緯と、なんとか社会復帰したいというお気持ちがよくわかりました。

Q)現在の予約状況
まだ開院して2年目ですので、他の精神科専門外来に比べると空いています。予約の待ち時間は2-3週間以内です。土曜日をご希望の場合はもう少しお待ちいただくと思います。

Q)治療内容について
ご本人が治療意欲がなく、親やご家族がご相談にいらっしゃる場合は回復までの道のりは長いのですが、
あなたのようにご自身に治療意欲があり、社会復帰したいという強いお気持ち(動機づけ)があるときは効果が高いです。

治療の要点を一言でいえば、他人がいる場所に安心して居ることができる自分をつくることです。そのためには他者との信頼関係(人間関係)を回復してゆきます。具体的には、次の3つです。

  1. カウンセラー(専門家)との信頼関係
  2. 家族との信頼関係の回復
  3. 社会との信頼関係の回復

一番の目的は(3)の社会復帰ですね。しかし、いじめられたり、親と仲が悪かったり人との関係に傷つきていると、社会に復帰したいと思っても、実際には人間関係がうまく築けません。病院の治療も長続きしにくくなってしまいます。
それを乗り越えるために大切なことは、信頼できる人間関係を少しずつ作ることです。そのために上記の(1)~(3)を行います。

1)カウンセラーとの信頼関係
まず、私といろいろお話ししましょう。過去のこと、現在のこと、未来のこと。いやだった思い出、楽しかった思い出など、いろいろあると思います。始めは緊張して話しにくいかもしれませんが、何度かお話をして「人と楽に接する安心感」を体験しましょう。
薬はあまり使いません。もしご希望であれば安定剤や入眠導入剤などを処方いたしますが、薬の使用は最小限に留めます。

2)家族との関係の回復
本来、家族は最も信頼できるはずの人間関係ですね。そこで傷つくと、外の人との関係に自信を持てなくなります。
逆に、今までは信頼できなかった家族との信頼を回復すると、社会の人と関係をがとても楽になります。
でも、身近な家族だけに、かえって難しいものです。
特に仲が悪い親に近づくのはとてもイヤですし、「絶対に無理!」と感じるかもしれません。そのような不快な気持ちと向き合います。家族の間だけで難しければ、私がお手伝いします。
そのために、ご家族にも協力してもらい、治療に通ってもらいましょう。どう子どもと向き合えばよいか、どう接すればよいのかをご家族と一緒に考えます。
私のところは自由診療のために、通常の保健医療よりもお金がかかってしまいます。その意味でも、親の協力が必要になります。

3)社会との関係の回復
外との関係を少しずつ回復してゆきます。
仕事や学校などフルの社会活動が難しいときは、少しずつ精神的な負担の少ない場から回復してゆきます。
家庭に訪問してくれたり、自由に参加できる居場所、集団の中に入って行く練習や仕事をするためのトレーニングなど、ひきこもりに対する支援体制も以前より整ってきました。あなたの場合は何が良いかをご相談しましょう。

2012年9月15日土曜日

無気力な生活: 親ができること

お子さんが何にも関心を持たず、やる気がないことが心配なのですね。
学校でいじめられたから友だちに会いたくない。人が大勢いる場所に入ると威圧感に圧倒されるのですね。

二つの考え方があると思います。
A) ひどいいじめがトラウマになっている。
B) それほどひどいいじめではなく、この時期の子どもたちならよくあることなのに、人間関係にうまく馴染めないタイプ。

よく話を聴いてみるとどうも後者のようですね。
前者だとすれば、トラウマをうまく治療すれば済むことです。
後者だとすれば、これからのお子さんの人生についてなおさらご心配でしょう。

お子さんは今まで困難な状況から逃げてきたと、親はみていらっしゃるのですね。
友だちとの人間関係や、大学受験など。
できない自分を正当化してきたのでしょうか。
そうだとしたら、思春期の今が正念場です。今、こうやって相談に来たのは正解です。
思春期は今まで経験しなかった困難さに直面します。その代表格が大学受験であり、どの子にとっても困難です。

・この困難を乗り越える力を獲得するか。
・乗り越えられず、逃げたり避けたりするパターンが身に着くか。

ここで、親の力が発揮されます。
親としてお子さんにしてあげることはたくさんあります。子どもにとって、親は最大の支援者です。
今、お子さんが逃げようとしている部分に向き合ってあげてください。

・なぜ避けているの?
・その原因はなに?
・どんな体験があったの?誰が、何をしたの?
・そしてあなたはどう感じたの?

そんなことを丁寧にゆっくり尋ねてあげてください。
お子さんが嫌がっても構いません。
「ほっておいてくれ!そんなこと言わないでくれ!」
そのようにお子さんは抵抗するかもしれません。
弱い子どもはそうやって自分を守るための防衛線を張ります。
その防衛線を破り、突っ込んでゆけるのは、信頼できる親だけです。
お話を伺うと、お子さんとの間に十分な信頼関係が築かれていますね。

(注:もし、親子の信頼関係が十分でないのでしたら、突っ込んでしまったらとても危険です。やらないでください。)

本当に突っ込んでよいのかご心配ですか?
大丈夫です。この子は突っ込まれても耐えて乗り越える力を持っています。
もしかしたら、親のあなたは、この子が「弱い子」と思い込んではいませんか?
確かに弱い面もお持ちです。
しかし、100%弱い子なんて存在しません。だれでも、弱い部分と強い部分の両者を持ち合わせています。
その割合が人によって異なるだけです。

それに、思春期は弱い部分を強い部分い変換してゆく時期です。
強い部分を育成するためには、弱い部分を隠すのではなく、試練を与え、それを乗り越える体験を持たせてあげましょう。
この子は「弱い子」という親の前提があると、突っ込むことはできませんね。崩れてしまうことが不安です。やさしくそっとしてあげるだけです。
いや、この子は「強い部分も持っているはず」という前提があれば、子どもに強く向き合うことができます。

乗り越えさせるとはどういうことでしょう?
何かを強制させることではありません。
選択肢を与えてあげてください。
・学校に行くこと
・大学受験を目指すこと
・専門学校を目指すこと
・学歴にはこだわらず、手に職をつけること
・とりあえず、アルバイトをやってみること
・どうしてもやる気が出ないから、カウンセリングに行くこと
どれを選ぶかは本人の自由です。
しかし、今のように「何もせずゲームしかしない」という選択肢はありえません。
そのことは、親からしっかり伝えてあげて構いません。
そのようにして、お子さんを導いてあげてください。

でも、そこまで自信がありませんよね。
親として子どもに向き合う自信です。
それを回復することが大切です。

・どこに親の自信を置き忘れてしまったのですか?
・どのような経緯で「この子は弱い子だ」と確信されるようになったのですか?

そのあたりのことをもう少し深くお聞かせください。
この子はどれほど弱い部分を持っているのか、どれほど強い部分を持っているのか、検討しましょう。
そして、
a) どれほど弱い部分を守ってあげるべきか、
b) 強さの可能性を信じて試練を与えられるのか、
検討しましょう。

それがご両親とのカウンセリング:子どもと向き合うための作戦会議です。

2012年9月14日金曜日

精神科=(歯医者+斎場)÷2

精神科医は、歯医者と葬式会場を足して2で割ったようなものだ。

というのはあまりにもひどい比喩ですが、初めて精神科医を訪ねる人の気持ちってこんなものかなと思います。そうとう抵抗ありますよね。訪ねてくるみなさんをみてるとそう感じます。そのココロは、、、?

歯の(心の)痛みは治療しなければ治らないのはわかってはいるのだけど、行きたくない。だって、怖いのだもの!!!
歯医者:治療そのものが痛い。
最近はそうでもなくなりましたが、昔は痛かったですよね。私は子どもの頃、歯医者が世の中で一番怖かったです(笑)。

精神科医の痛さとは何?
・強い薬を出される。
・そのまま強制的に入院させられる。
➡この辺りの偏見は少なくなってきたとはいえ、まだあるのではないでしょうか。病識のない(自分が病気だとは思っていない)方はそう思うかもしれませんし、ヤブ精神科医は必要以上に薬をたくさん処方します。
・痛い、というより恥ずかしい。
➡自分の気持ち、自分の弱みを人に語るのはかなり難しいです。人にはしゃべりたくない、自分の中に秘めていること。専門家だから、秘密は守られているからと、みなさん語ってくれますが、それでも辛いものです。、、、でもそれを乗り越え語ることにより、痛みから解放されます。

しかし同じ医者でも歯医者や内科・外科など(身体医学)の医者は抵抗なくて、なぜ精神科医は抵抗があるんでしょう?
・歯が痛い、頭が痛い。身体の痛みは自分ではどうしようもないこと、自分でコントロールする限界を超えていることだから恥ずかしくない。
・ココロの痛み(不安です、悲しいです、落ち込みました、眠れません、食欲がありません、会社に(学校に)行けません。夫婦ケンカが絶えません、、、)それは自分でどうにか出来るはずでしょ。気の持ちよう、がんばりなさい、根性が足りないから、努力が足りないから、甘えているから。そんなこと人に相談せず、自分で乗り越えなさい、、、。
まだまだそんな見方が世の中には残っています。
これらは、自分で我慢やコントロールできるようで、実際はできません。小さな痛みならだれでもあるし、別にそれをなくしたり減らす必要はありません。それが人生です。C'est la vie!; That's life!! 
自分でコントロールする限界を超えた大きな痛みは治療しないで放っておくと悪循環のスパイラルに落ち込みます。ひとりの力ではどうしようもなく、他者(専門家)の力を借りることで改善します。

精神科医=斎場
タブーの世界、縁起でもない場所。
そんなところに行ったらダメよ、けがれるわよ。忌み嫌う場所。一度行ったら「気ちがい」の烙印を押される。怖い人(看護師)が出てきてそのまま精神病院に入院(収容)されて二度と出てこれないわよ、というような偏見の場所でした。
以前は精神病院は市街地から離れた辺縁の地にひっそりと建てられました。それが都市化が進み、現在では市街地に含まれています。精神科ではない、普通の病院は町の真ん中にあります。精神病院は町のはずれにあります。
精神病=狂人=異常の人=タブー視して辺縁へ押しやる、、、というのが従来の見方です。
今は、心の不調=誰にでもあること=精神科医は心の健康を増進し、前向きに生きるための支援者、、、と私は考えています。

精神科でも斎場でも、みなさんよく泣きます。
どちらも泣くことが許される場所です。
斎場では、喪失の悲しみに泣きます。
精神科では、別に私がいじめて泣かしているわけじゃないですよ。普段は隠している生の感情、本音の気持ちが出てくるので、感情に圧倒されて泣きます。悲しいから泣く場合は少なく、隠し持っていた本当の気持ち(たとえば愛情)に思わず触れてしまい、圧倒されて泣かれたりします。
精神科医の視点から言わせてもらえば、泣く行為は気持ち(心)を浄化する作用があります。泣くことで、乱れていた気持ちを整えることができます。
でも、泣くことは勇気がいります。女性は割としなやかに泣くことが出来ますが、しっかりしている(と思っている)男性は特に難しいです。泣くことは自己崩壊体験、つまり取り澄ました平常心の枠組みを崩し、感情に圧倒されて感情のコントロールが失った状態に一時的に陥ります。このまま自分が崩れてしまうのではないかと恐れます。しかし、その気持ちを受け止める他者がいると、つまり安心できる環境で十分に涙を流すと、その感情に押し流されることなく、感情をコントロールできるようになります。そうやって気持ちが整理され、もう一歩前進することが出来ます。

安全に泣ける場所、泣いても良い場所
そういう意味でも精神科と斎場は似ているかもしれません。
(もっとも10分診療の精神科では無理ですが)

2012年9月12日水曜日

今、子育て塾が面白い

先日の「思春期子育て塾」は、思春期のお子さんを持つご両親が揃って3組、計6名が参加されました。
みなさんの事情は異なります。
でも、共通点もあります。それは、
・十代後半から二十代のお子さんを持っていること。
・お子さんが不登校やひきこもりなどの問題を抱えていること。

2時間の前半は、私の方からお話しします。たとえば、次のようなことです。
・なぜ、ひきこもったり学校に行けなくなるのか。
・どうすれば、子どもが元気に外に出られるようになるのか。
・親はどう対応すればよいのか。
・どうやったら家族が問題を解決する力を発揮できるのか。

しかし、後半になると雰囲気が変わってきます。
始めのうちは、みなさん多少なりとも緊張しています。
知り合いから紹介されて来たり、ウェブサイトを見て連絡してきたり。お互いに知らない人同士ですから、緊張して当然ですね。
でも、みなさんの話を聴いているうちに、参加している方々の相互の交流が始まってきます。
・うちだけかと思っていたけど、そうではないのですね。安心しました。
・こういう状況をどうやって乗り越えたのですか。聞かせていただき、すごく参考になります。
みなさん、いらしたときの緊張した表情がとても変わり、にこやかに「気持ちが楽になりました」と帰っていかれます。

同じ体験をしているご家族の言葉は貴重です。
「塾」での私の役割は、
①専門家としての言葉を伝えることと 、
②参加したみなさんがお互いの言葉を安全に伝え合える雰囲気を作ることです。

2012年9月7日金曜日

成長痛

そのまま成長しても良いよ。
何があっても、きっと大丈夫だよ。
傷ついても、傷つけても、きっとなんとかなるよ。
信頼して、安心して、見守っているよ。

思春期の子どもは、このようなメッセージを必要としている。
成長するって、ホントはとても不安でたまらない。
今までの馴染みの世界を失うことになる。自分はダメなんです。助けて、守って、保護してよ、お願い、、、と言えなくなってしまう。
ソトの世界は不安に満ちている。失敗するかもしれない。いじめられるかもしれない、傷つけられるかもしれない。逆に誰かを傷つけてしまうかもしれない。
傷つくことを恐れてはいけない。いじめられるかもしれない、仲間はずれにされるかもしれないと、先回りして心配しすぎてはいけない。

私は高校時代、海外に留学したくてたまらなかった。
中学の担任の先生に相談すると、高校留学した教え子の先輩に会わせてくれて、話しを聞くことが出来た。飛び出すことを認めてくれた。
高校の担任に相談すると、おまえそんなことしたら大学に行けなくなるぞと反対された。飛び出しを抑え込まれた。
父親に相談したら、「行ってこい!」と認めてくれた。
母親は心配するばかりで相談にならなかった。それももっともだろう。17歳の子どもが手の届かない遠い異国に行ってしまうなんて、喪失体験以外の何ものでもなく、母親にとっての想像の範疇を越えた世界だったのだろう。
こうやって振り返ると、私はそのころずいぶん親に心配をかけていたのだろう。高校山岳部でよく北アルプス、南アルプスに登っていた。山育ちの父親にとって登山は馴染みの世界だが、海育ちの母親にとって登山は体験したことのない分からない世界だ。知り得る情報は時々入る山岳遭難のニュースくらいだろう。でも、私は山に登ってしまった。岩登りこそしなかったが、一度山スキーで遭難しかけたことがあった。父親には話せたが、母親には話せなかった。高校を卒業しても山を続け、遭難し亡くなった後輩が二人もいる。

よくわからないけど、きっと大丈夫。どうにかなるよ。

子どもはそういう自信を始めから持ってはいない。
他者から与えられなくてはならない。
親が、まわりの大人たちが、そのようなメッセージを伝えられるか。

学校にも行かず、仕事もせずひきこもっている子は、人と交わることに、仕事を一人前にこなせるか、まわりから認められるかどうか、大きな不安を抱えている。

おまえはいったいこれからどうするつもりなんだ?将来のことについてどう考えているんだ?
ひきこもっている子どもにこう尋ねることは禁句とされている。そこは、一番痛い部分、本人にとっての不安の塊の部分である。普段の日常会話、サッカーやスポーツや世界情勢は今晩のおかずの話はできるけど、核心の話はできない。それを親が口にしたらもうたいへん。子どもはイライラして、こうなったのも親のせいと親を責め、そんな話をするなら部屋に閉じこもってもう口をきかないと拒絶する。

大丈夫。おまえなら出来るはずだ。心配しなくても良い。
失敗しても良い、傷ついても良い。100%の無垢で完璧な自分でなくても良い。傷ついて縮小してしまったおまえで構わないのだ。

親がこのようなメッセージを伝えるためには、まず親自身が子どもの将来について「きっとどうにかなるよ!」という安心のヴィジョンを持つことが先決だ。親が子どもの将来を悲観し、内心は心配で一杯なのに、口先だけで「働きなさい。家を出なさい」と伝えたら、親の不安感を子どもに投影していることになる。子どもはますます不安になり、ますます気持ちが荒れる。拷問に等しい。

人は傷つくことに敏感だ。鈍感であっては危険すぎる。不安感は自分を守るために必要な感情だ。不安がなくなると山で遭難する。不安が大きすぎるとひきこもる。
人は傷つくことが必要だ。安全に傷つくこと。危険に傷ついて命を落としてはだめだ。100%自分の思い通りにはいかない。妥協しなければならない。でもそれで良いじゃないか。ダメな自分を認めれば良いのだ。大丈夫。傷ついても良いから前に進んでごらん。見ていてあげるから。
そのような安心のまなざしを子どもに向けてあげる。

親は子どもが傷つくことに敏感になりすぎてはいけない。
子どもを傷つけても良いのだ。傷つけて、ダメ出しをして、傷ついた子どもを受け入れてあげる。傷ついても良いのだと承認する。
ホントに傷ついても大丈夫なの?
傷ついたら立ち直れなくなってしまうのでは、子どもがダメになってしまうのでは?子どもを守らなくては。
親は子どもを守らなくてはならない。思春期に入る前の小さな子どもに対して。
親は子どもを傷つけなくてはならない。思春期から大人に成長しようとしている子どもに対しては。
ホントに大丈夫ですか?
大丈夫かどうかはわからない。
というか、ホントは親自身、自分の体験でわかっているはずだ。親自身が、自分の人生体験の中から見出さなければならない。
親が人生のどこかで傷つき、その結果今がダメなら、きっと傷つけてはいけない。
親が人生のどこかで傷つき、その結果今がどうにかOKなら、きっと子どもを傷つけても大丈夫。
子どもを安全に傷つけるためには、まず親自身が自分自身の傷を克服していなければならない。

親が自分の痛みを振り返り、傷ついてもOKであることを確認する。
親自身が傷ついても立ち直れることを確認する。

セラピスト(私)は親に対して「傷ついても大丈夫。何とかなるよ」というメッセージを伝える。
そうすれば、親が子どもに対して「傷ついても大丈夫。何とかなるよ」というメッセージを伝えられる。
そうすれば、子どもは傷つく不安を乗り越えて、前に進むことが出来る。

親子が不安の相互キャッチボールにはまっているとき、セラピストはあえてそこに介入し、安心のボールにすり替える。安心と希望はじっとしていても生まれてこない。だれかが、第三者が、そこに投げ入れなければならない。

私自身の思春期を振り返ると、母親は愛情と安心を与えてくれたけど、未知の世界に飛び出す勇気は与えてくれなかった。父親が与えてくれた。
そういう意味でも、私の考え方は父性的なのだと思う。

子どもを支える大人の関わり方


本日のフォーラムは350人以上の参加者で熱気にあふれていました。
前半は「元ひきこもり・元不登校」そして「ひきこもりの父親」という「当事者」の飾らない率直な体験談が、参加者を勇気づけたと思います。

後半の私の話は、いつになく力が入ってしまったかな。当初は学校の先生などの「支援者」が多いと想像していたのだけど、半数以上は一般参加者、つまりひきこもりの家族・親ということです。それだけ注目されているんですね。そういう方々に元気になってほしい、希望を持ってほしいと、冷静な話というより、熱の入った演説調になってしまいました。

 親子の不安の連鎖をどう断ち切るか、不安から安心へ、さらに一歩進めて「希望」をどう醸成するのか。そのためには孤立していてはいけない、震災の「絆」をキーワードに連携していくことの大切さをお伝えしたいと思いました。

不登校・ひきこもり支援の考え方も一昔前に比べて進化してきたように思います。
今までは不安から安心へというメッセージ。つまり家族内の不安の連鎖とイライラ・暴力などを断ち切るために「安心してひきこもれる環境を」というメッセージでしたが、今日のテーマとなったことは、どう親が(教師が)外に連れ出すことができるか。時期を間違えればダメなのですが、上手くいかなかった体験から何もできなくなっている周りの人たちを勇気づけ、外に出ても良いんだよという父性的なメッセージを伝えても良いんだよと、保護者の方々、学校の先生方に伝えようと思いました。

ウチ(巣に居るひな鳥)からソト(巣立ち)へ。そこにまつわる不安と勇気づけというモデルは私の定番でよく使うのですが、少し修正したいと思います。
鳥の場合、あるいは欧米の家族の場合、巣立った後の古巣はそれほどの役を果たしませんが、我々の場合、けっこう重要な役目を果たすのだと思います。まだ恐る恐る飛び始めた若鳥にとって、こんな飛び方でいいのだろうか、ふと不安になって振り返る瞬間に、遠くから見守り、「大丈夫、それで良いんだよ。心細くなったら帰っておいで。」と言ってあげる親鳥が必要なんですね。高校で迷った時に、指針を与えてくれる卒業した中学の恩師のように。「帰ってもいいよ」と言われれば安心して帰らず、「帰るな」と言われれば帰りたくなってしまいます。
あと、高齢化の時代、親鳥の人生は巣立った後も延々と続きます。若鳥は自分が飛べているだろうかという不安と共に、巣立った後の親鳥がどうなっているだろうかという不安も抱きます。自分が雛として親鳥の生きがいを与えてきたのだから、巣立ったら親鳥はどうなるんだろうという不安が、飛び立つ勢いを削いでしまいます。親鳥が安心して雛鳥を離す力、そして子育て役割を終えたってひとりの鳥としてちゃんと安定してやっていけるんだよということを見せてあげることが大切なのですよね。講演を終えて、そんなことを考えました。