2012年6月26日火曜日

心の成長とひきこもり


ひきこもりの本態は子どもの心から大人の心にうまく切り替わっていない状態です。子どもの心から大人の心切り替わるタイミングが人より遅れる場合があります。それは劣っているとか悪いとかということではありません。たとえば身長は高い方が優れているように受け取られ、実際に得することも多いのですが、だからといって高い方が人間として優れていて、幸せな人生を送れる確率が高いわけではありません。それと同様に大人の心に早く移行していくことが優れているとか有能であるということではありません。いつ頃、どのようにして移るのは人それぞれの個性です。
しかし、実際にはそううまくはいきません。だいたい小学校高学年から中学くらいの時期に、仲間たちは個を意識し始めて、大人の心を試し始めます。その時に出遅れ子どもの心のままで仲間集団に入ると、子どもの心のままソトの世界で勝負しなければなりません。そうすると次のような問題が生じます。

プライドが高い

100%の幼児的自己万能感の世界にいると、自分の思いどおりの100%でいるか、それがかなわなければ全部やめる0%かの二者択一、「all or nothing」のどちらかで中間はあり得ません。高いプライドを取り崩して修正するなんてもってのほか、それくらいなら全面撤退します。プライドが傷つくと自分が自分ではなくなる不安を抱き、傷つくかもしれない場面を極力回避します。

人との関係がうまくいかない

他者が自分のことを全面的に受け入れ認めてくれることを期待するので、他者が自分のことをわかってくれないと相手から否定されたと感じます。それは相手からいじめられたという感覚になります。その内容を聞いてみると相手が自分の意にそぐわないことを言った、バカにされること(自分の価値を下げられるようなこと)を言われたなどです。「無視される」こともよくあります。しかしよく聞いてみると「3人で話していたらAさんが私よりもBさんと話して、私とはあまり話してくれない。」といった内容です。つまり、ソトの世界ではごく普通の出来事ですが、自分中心のウチの世界ではありえないことです。意図して相手を傷つけるようなモラルに反する「ひどいいじめ」というよりは、自己万能を傷つける、あくまで本人にとっての「いじめ」です。
また、自分のプライドを下げる、つまり自分という枠組みを変更するつもりはないので、自分を取り下げ相手に合わせるような状況を避けます。相手の言動に過敏になり、些細な言葉で傷つき、自分の働きかけに反応がないと無視された、否定されたと感じます。安定した仲間関係を築くことができず孤立します。表面上は通常の仲間関係を保っていても、内心は常に不安を抱いています。このように学校や職場など本来なら安心できるはずの居場所が、相手の反応におびえ、傷つくことが不安な場所になってしまい、疲れるので撤退します。

やる気が起きない

朝起きれない、勉強する気になれない、学校に行く意欲が出ないなど、自らやる気を出すことができません。しかし、週末に仲の良い友達と遊園地に遊びに行くなど、自分のやりたいこと、思い通りになることには十分な意欲を持つので、まわりからは「怠け・甘え」と見られてしまいます。これはどういうことかというと、ソトの世界で大人の心を使わなければならない場面には入りたくないので、動機づけを持てません。しかし、親しい仲間と遊ぶのはウチの世界です。そのような動機づけは持っているので、生活の全般に意欲が低下してしまう「うつ症状」ではありません。ソトの世界にスムーズに入っていけないだけで、ズルして怠けたり甘えたりしているわけでもありません。

自信を持てない

ソトの世界で、まわりの人との関係性の取り方をとても気にして、いつも心配ビクビクしています。まわりが自分のことをどう見ているかとても気にして、自分の存在がその場にマイナスの影響を与えているのではないか、自分はこの場にいるほど良いものではないのではないか、劣っているのではないだろうかと心配します。そのため、自分がいることがまわりの人たちに不快を与えていないかと気にします。具体的には自分の姿や声が変に聞こえないだろうか、ヘンなにおいを発してまわりに迷惑をかけていないだろうか、自分が怒っているように受け取られてしまうのではないかなどと気にします。そのため、電車など公共の場や学校、職場などで落ち着かなくリラックスできず、緊張して固まってしまいます。
自分自身に劣等感を抱きます。しかし、具体的に何に劣等感を持っているのかはっきりしません。勉強ができるか、運動ができるか、容姿なのか、まわりから見れば全然コンプレックスを抱く必要はないとみられますが、本人にとって具体的に何が劣っていると明らかにはできないけれど、とにかく自分が不自然、自分を出したくない、なにか自分はまわりの人たちと違っている、劣っていると感じます。
このように人とうまくやっていけず、自信がない状態が長く続くと、生きている目的や意味が見えなくなり、生きていること自体が苦痛になります。

親を責める

ウチの世界にいると、失敗は自己責任ではなく保護してくれるはずの人の責任と考えます。したがって学校のせい、友だちのせい、親のせいなどと周りの人に責任を求めます。「自分がこうなったのは、親がちゃんと自分を育ててくれなかったからだ」というような発言はその典型です。

0 件のコメント:

コメントを投稿