2011年2月18日金曜日

知り合いのクライエント

今日、診療していて患者さんの中に私の個人的な知り合いや関係者が多いことに改めて気づきました。私の仕事関係やプライベートな友人・知人から紹介してもらった人もいますが、むしろ私の直接の友人・知人が多いですね。
カウンセリングの常識としては、自分の友人・知人はクライエントには適していません。既に個人的な関係がある人とは、新たにプロのカウンセラーとの客観的な信頼関係を築くことが困難であり、また患者さんになることが、それまでの知人としての関係を変化させてしまうからです。
そのような鉄則を知ったうえで、結構、私は引き受けています。さすがに、普段の仕事やプライベートの生活の中で直接関係する人はいません。昔の学生時代の友人で、今はせいぜい年賀状か、数年に一度会う程度の友人であったり、職場は同じで名前と顔くらいは知っているけど、直接一緒に仕事はしていない人などです。

なぜ、こんなに多いのか考えてみました。
第一に、それだけ心の問題は一般的であり、みんな大っぴらには言わないけど想像以上に多くの人が問題を抱えているということ。たまたま身近にそういうことを引き受ける知り合いがいたために相談してるのでしょう。
第二に、心の問題を第三者の専門家に相談するということが、まだ文化的・社会的に一般的ではないということです。ある昔の友人と同窓会で久しぶりに会い、子どものことを相談してきました。お父さんとの関係、お母さんとの関係が微妙に影響しているので、ご夫婦でどうぞと来院を進めました。彼は私の知り合いなので、相談することに始めから乗り気で違和感はなかったのですが、奥さんの方は夫に連れて来られたものの、今カウンセリングに対して違和感があり、「私、カウンセリングは初めてなので、どういうことを話したらよいのかわかりません。」という感じでした。もし彼女だけだったら、多分一回でカウンセリングは終わっていたと思います。でも、彼の方が乗り気だったので何度か来るうちに、だんだんカウンセリングがどういうものか理解するようになり、今では彼は仕事で忙しくてあまり来れず、そのかわり彼女がお子さんを連れて熱心に通ってくるようになりました。はじめはあまりご自身の内面を語りませんでしたが、今では、子どものことについて、家族の悩み、そして自分自身の心の葛藤などいろいろ話してくれるようになりました。

我々は歯医者がどういうものか十分理解しているし、身近にありますから、歯が痛くなったらすぐに歯医者に行きます。しかし精神科医やカウンセラーは社会的な偏見にこばまれ、気持ちの上で我々の身近にはいません。「こころが痛い」からといって、歯医者のように気軽に精神科医のところには来ません。そのことが、一般の人が精神科医に来ることの敷居を高くしているし、やっと意を決して来院してもなかなか継続した治療ができない理由のようです。その結果、必要としていても安定した治療関係までに至らずに中断し、もともと関係があった知り合いのクライエントが残るので、見かけ上、知り合い関係の患者さんが多くなってしまうのではないかと考えました。

心の問題は一般的なのに、それを専門家に相談することが一般的でない。専門家の立場からは、悲しい矛盾です。

0 件のコメント:

コメントを投稿